Category archives: archive

発音や綴りが似ている単語に注意しよう!

英検やTOEIC、TOEFLで厄介なのは「リスニング」です。

例えば冊子に書かれた写真を見ながら流れてくる4つの選択肢から選ぶTOEICのPART1や、1つの質問に対して3つの選択肢から答える問題で、質問も選択肢もテスト用紙には書かれていないTOEICのPART2の場合、受験者を惑わせる作戦として「似たような音」「似たような綴りの音」を選択肢の中に入れてきます。

日本人が苦手とされるlとrの区別を初め、様々なひっかけが出てきますので、単語を覚える際には、「音」「つづり」も正確に覚えましょう。

ここでは、試験で狙われやすい「似たような音」「似たような単語」を整理してみましたので、試験直前に正しい音声とともに確認をしてください。

1. walkとwork

walk(ウォーク):歩く
work(ワーク):働く、仕事、作品

2. heartとheard

heart(ハート):心
heard(ハード):hear(聞こえる)の過去形、過去分詞

3. runとran

run(ラン):走る
ran(ルェアン):runの過去形

4. washとwish

wash(ワッシュ/ウォッシュ):洗う
wish(ウィッシュ):願う

5. rubとrob

rub(ラブ):こする、磨く
rob(ロブ):盗む、奪う

6. curbとcurve

curb(カーブ[両唇をくっつけて軽く]):縁石
curve(カーブ[上の歯で下唇を軽くかみながら]):曲線

7. turningとtuning

turning(ターニング):turn(曲がる)のing形
tuning(チューニング):調律

8. foldとhold

fold(フォウルド):折る、折りたたむ
hold(ホウルド):抱く、開催する、就く

9. lockとrock

lock(ロ[舌先を上の歯の裏につけて]ック):鍵をかける
rock(ロ[舌先を丸めて]ック:岩

10. lowとrow

low(ロ[舌先を上の歯の裏につけて]ウ):低い
row(ロ[舌先を丸めて]ウ):列

11. lawnとloan

lawn(ローン):芝生
loan(ロウン):ローン、貸付

12. rowとtow

row(ロウ):[ボートを]漕ぐ
tow(トウ):[網や鎖で]引っ張る

13. peddleとpedal

peddle(ペドル):~を売り歩く
pedal(ペドル):[自転車などの]ペダル
※この2つは発音が同じです。

14. apartとa part

apart(アパート):離れて
a part(ア パート):部品

15. kneelとneed

kneel(ニール):ひざまづく
need(ニード):必要とする

16. packとback

pack(パック):~に詰める、荷造りする
back(バック):後ろに

17. lieとlay

lie(ライ):横になる、ある、うそをつく
lay(レイ):横にする

18. I’llとaisle

I’ll(アイル):I willの短縮形
aisle(アイル):通路 ※sは発音しない

19. writingとriding

writing(ライティング):write(書く)のing形
riding(ライディング):ride(乗る)のing形

20. closingとclothing

closing(クロウジ[zの音]ング):close(閉める)のing形
clothing(クロウジ[舌先を上の歯と下の歯の間に入れる感じ]ング):衣類

上記のパターンはごく一部です。
実際に聞き分ける際には、前後の単語で聞き分けることになります。

例えば最後のclosingですが、(クロウジング)the doorと発音していれば、間違いなくclosingです。

文脈でも使いこなせるように音をしっかりと押さえましょう。

ビジネスマンなら知っておきたい英検準1級で狙われる単語

英検準1級の合格率は毎回15%台です。日本英語検定協会によると、準1級、1級レベルは「リーダー(品格)の英語」と定義づけられており、Eメールへの返信など実践的な英作文の問題が加わります。
「実際に使える英語力」の証明として高く評価されています。

具体的に言えば辞書なしで英字新聞や英語雑誌、洋書などがほぼ読める状態であり、なおかつ、ライティング、スピーキングを含む4技能が使いこなせるレベルでもあります。

また2級から準1級の壁が厚く、なかなか越えられない受検者が大勢います。その原因はやはり第1問の単語です。やはり英検準1級レベルともなると求められる語彙力は違います。

それではこの準1級でビジネスマンが押さえておくべき単語を以下で紹介します。これらは大学入試ではあまり出題されないものばかりです。

1. 動詞

・commemorate(~を記念する)
・condone(~を容赦する)
・contaminate(~を汚染する)
・convene(会合を開く)
・demote(~を降格する)
・deviate(外れる)
・disperse(~を追い散らす)
・disorient(~を混乱させる)
・elude(~を逃れる)
・evict(~を立ち退かせる)
・exterminate(~を駆除する)
・forfreit(~を失う)
・hypnotize(~に催眠術をかける)
・impersonate(~に扮する)
・improvise(~を即興で作る)
・loiter(うろつく)
・pacify(~を静める)
・pamper(~を甘やかす)
・provoke(~を怒らせる)
・reconcile(和解する)
・reciprocate(報いる)
・roam(歩き回る)
・shoplift(万引きする)
・startle(~をびっくりさせる)
・strand(取り残される)
・thrive(繁栄する)
・unearth(~を掘り出す)
・yearn(切望する)

2. 名詞

・ballot(投票)
・circulation(発行部数)
・clause(条項)
・composure(落ち着き)
・condolence(弔意)
・discretion(自由決定権)
・excerpt(引用)
・forgery(偽造)
・fracture(骨折)
・hunch(勘)
・jeopardy(危険)
・nuisance(厄介なこと)
・plagiarism(剽窃)
・precaution(予防措置)
・premonition(予感)
・proximity(接近)
・rundown(概要)
・tenant(借家人)
・token(しるし)
・tribute(賛辞)
・turbulence(乱気流)
・unison(一致)
・ventilation(換気)
・vicinity(近辺)

3. 形容詞

・adverse(不利な)
・bizarre(異様な)
・bleak(暗い)
・blunt(無遠慮な)
・brisk(きびきびとした)
・frail(虚弱な)
・gullible(だまされやすい)
・hilarious(とても愉快な)
・imminent(差し迫った)
・intact(無傷の)
・legible(読みやすい)
・lenient(寛大な)
・obsolete(時代遅れの)
・strenuous(激しい)
・versatile(用途の広い)b

過去問や予想問題をうまく活用する

ある程度、英単語の勉強が進み、いよいよ試験が近づいてきたら「過去問」や「予想問題」をする方も増えてくるでしょう。

しかし、「過去問」や「予想問題」をうまく活用できていますか。

1.「過去問」や「予想問題」の使い方

あなたは「過去問」や「予想問題」に解答を書き込みますか?それとも書き込まずに別のノートなどに答えを書きますか。

実力をつけるならば「書き込み禁止」です。一度書き込んでしまうと、繰り返し使うのが難しくなります。

では、ノートなど別のものに答えを書く場合、あなたはどのように書きますか。

〈例〉(1) ① (2) ③ (3) ②・・・

このように書くのも悪くはないですが、できたら別の方法が望ましいです。

ノートを例に挙げます。まず、ノートの左端1行分は「大問の欄」、その右横1行分を「小問の欄」、さらに右横1行分を「自分の答えの欄」とします。もちろんマークシートがついていればそれを使うのもありですが、本番までまだ1~2か月あるならばマークシートは使わずにノートを使ってください。

そうするとノート左端3行分を今使っていることになります。ではノートの余白は何に使うのでしょうか。

これは、答え合わせの時に、「知識をまとめる欄」とします。

〈例〉1(1) ③ suggest+~ing「~することを提案する」

このような感じで書くのです。

これだと、後からやり直した時でも、自分で知識をまとめた欄を隠して勉強することが可能です。ノートは再現性のあるものに工夫すべきです。

2. 「過去問」や「予想問題」を何回繰り返すのか

書店では「過去問」「予想問題」に関わらず、「問題形式別問題集」と「全問題集」の2種類が販売されています。「問題形式別」とは例えばTOEICならば「PART5対策」などです。「全問題集」とは「最初から最後までフルに入っている本来の試験と同様のタイプ」です。試験1か月前までは「問題形式別問題集」をしっかりとこなしてください。

どの問題集を選ぶかの基準ですが「できるだけ本番に近い形式のもの」「たくさん問題が載っているもの」「解説が詳しいもの」がお勧めです。

また「全問題集」の場合は、英検の場合は過去問が書店で販売されていますので、最新版1冊だけで十分です。TOEICやTOEFLは過去問はありません。書店で予想問題または、公式問題集を1冊購入してください。

「問題形式別問題集」の場合は、特に時間制限を設ける必要はありません。じっくりと問題に向き合いながら取り組んでください。知らない単語があれば、答え合わせをした時にまとめるなどしておいてください。

次に「全問題集」のやり方です。これは試験1か月前からやりましょう。試験前までには1冊全部やり切ることが最低の目標、そして合格可能性を高めるならば最低3回やることです。

1回目に解くときは「時間制限を設けて」やりましょう。

答え合わせの時に、「間違えた問題」については印をつけておいてください。この際に色ペンを使うのが良いでしょう。「間違えた問題」は青色にしておきましょう。2回目に解くときは、この「青」の問題だけを解いてください。正解していれば良いですし、間違えていれば再度3回目でチャレンジしなおしてください。

身の回りのものを英語で表現してみよう

英検やTOEICやTOEFLで出てくる単語ならば分かるけれども、以外にも自分の身の回りのものを英語で表現するのが苦手な日本人があまりにも多いです。

それは勉強が「資格対策」に偏っているからです。あなたのゴールが「英語が話せる」「英語が聞き取れる」ということに置いているならば、資格の勉強は単なる通過点に過ぎません。

やはり、自分の身の回りにあるモノを英語で表現したいものです。

ただ、困るのが「和製英語」と「発音」です。意外に和製英語が多いのと、和製英語でなくても本来の英語の発音とは程遠いものも多いです。

1. 身の回りのもの・乗り物・建物で和製英語と本来英語の違い

〈和〉ノートパソコン 〈英〉laptop computer
〈和〉コンセント 〈英〉outlet(米)、socket(英)
〈和〉キーホルダー 〈英〉key chain
〈和〉段ボール 〈英〉cardboard
〈和〉ホッチキス 〈英〉stapler
〈和〉シャーペン 〈英〉mechanical pencil
〈和〉ブックカバー 〈英〉book jacket
〈和〉ノート 〈英〉notebook
〈和〉フライパン 〈英〉frying pan
〈和〉アパート 〈英〉apartment
〈和〉エアコン 〈英〉air-conditioner
〈和〉カッターシャツ 〈英〉shirt
〈和〉カッパ 〈英〉raincoat
〈和〉ガラス 〈英〉glass
〈和〉ストーブ 〈英〉heater
〈和〉トイレ 〈英〉restroom、bathroom
〈和〉キャンピングカー 〈英〉camp car
〈和〉オートバイ 〈英〉motorcycle
〈和〉フロントガラス 〈英〉windshield
〈和〉グリーン車 〈英〉first-class car
〈和〉ガソリンスタンド 〈英〉gas station(米)、petrol station(英)
〈和〉ビル 〈英〉building

2. 仕事・人物における和製英語と本来英語の違い

〈和〉アルバイト 〈英〉part-time-job
〈和〉アフターサービス 〈英〉aftersales service
〈和〉クレーム 〈英〉complaint
〈和〉サイン 〈英〉signature
〈和〉OL 〈英〉office worker
〈和〉OB 〈英〉graduate
〈和〉ガードマン 〈英〉security guard
〈和〉タレント 〈英〉TV personality
〈和〉フリーター 〈英〉該当なし

3. 動物・食べ物
〈和〉オットセイ 〈英〉fur seal
〈和〉カステラ 〈英〉sponge cake
〈和〉カレーライス 〈英〉curry and rice
〈和〉クリームソーダ― 〈英〉float
〈和〉シュークリーム 〈英〉cream puff
〈和〉プリン 〈英〉pudding

4. 本来の英語とは発音、アクセントが異なるモノ・コト

〈和〉エレ[ベー]ター 〈英〉[エ]レベイター
〈和〉エスカ[レー]ター 〈英〉[エ]スカレイター
〈和〉カ[レ]ンダー 〈英〉[カ]レンダー
〈和〉アル[コ]ール 〈英〉[ア]ルクホール
〈和〉[ミュ]ージシャン 〈英〉ミュー[ジ]シャン
〈和〉[ア]ドバイス 〈英〉アド[バ]イス
〈和〉[ア]ンテナ 〈英〉アン[テ]ナ
〈和〉ダ[メ]ージ 〈英〉[ダ]ミッジ
〈和〉[ア]クセサリー 〈英〉アク[セ]サリー
〈和〉エ[ネ]ルギー 〈英〉[エ]ナジー
〈和〉[イ]ベント 〈英〉イ[ベ]ント
〈和〉[キ]ャリア 〈英〉キャ[リー]ア
〈和〉チョコ―[レー]ト 〈英〉[チョ]コリット
〈和〉[アイ]デア 〈英〉アイ[ディー]ア

これでも一部ですので、身の回りの物を英語で言う場合には気を付けましょう。